「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ

第23回 <2005/05/27>
王 柳蘭 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「移住経験と「華」人の動態的理解にむけて」

 第23回定例研究会を下記の通り開催します。今回は、京都大学大学院の王柳蘭さんが雲南系華人のタイへの移住とネットワーク形成について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。研究会終了後、懇親会を行います。こちらにも振るってご参加下さい。
なお、前回に続き、開催が第四金曜日になっています。ご了承ください。

●日時

2005年5月27日(金) 16:00−18:00

●場所

京都大学東南アジア研究所 東棟2F教室

●話題提供者

王柳蘭(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

●発表要旨

 中国からタイに移住してきた中国人については、これまで海路華人移住者(Overseas Chinese)が主流とされ研究蓄積がなされてきた。しかしながら、タイ北部国境からビルマ、さらに雲南に目を向けると、そこには陸路を通じて歴史的に移住と定着を繰り返してきた陸路華人移住者(Overland Chinese)の姿がある。彼らは「雲南人」と自称している。
 現在、北タイ国境には約70箇所以上の雲南人集落があると言われている。本発表では、これら国境地帯に住む「雲南人」が、タイに定着していく過程でどのように"われわれ"集団を形成しつつあるのか、彼らの移動と定着の歴史的過程ならびに、今日におけるネットワークの展開から浮き彫りにしていく。
 具体的には、第1に、タイにおける雲南人集落について、文献資料と聞き取り調査によって得られたデータをもとに、20世紀前半から20世紀後半にかけて集落が形成されてきた歴史的経緯とその諸段階を示す。第2に、「雲南人」を構成するサブ・グループである雲南系漢人と雲南系回民(ムスリム)のそれぞれについて、彼らの移住と定着の過程について、口承史から得られた資料にもとづき、微視的に集団の生成過程をみていく。第3に、彼らがタイに定着していく過程で、タイ国家のなかで周縁化されていきながらも、これら両グループがいかに社会関係を構築し、国境を越えたネットワークの展開を図っているのかについて述べる。
  最後に、雲南系漢人と雲南系回民が北タイという移住の最前線において、国家や地域間関係に影響を受けながら、いかに「華人」集団形成に向けて葛藤と揺らぎを抱えているのかという点について、雲南からタイへの移住の経験にもとづいて考察を試みる。

*この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます(ただし今回は第四金曜日)。7月は夏休みとし、研究会は開催しません。研究会の案内はメールを通じて行っています。お知り合いの方、とくに学部生・院生・若手研究者に、このメールを転送するなどして、案内リストへの参加をお勧めいただければ幸いです。案内リスト参加希望者の連絡先は、nagatsu@asafas.kyoto-u.ac.jpです。


[世話人]
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫(京大地域研究統合情報センター)

[事務局]
速水洋子(京大東南アジア研究所)yhayami@cseas.kyoto-u.ac.jp
長津一史(京大東南アジア研究所)nagatsu@cseas..kyoto-u.ac.jp
王柳蘭(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)wliulan@asafas.kyoto-u.ac.jp